日本の税制
12/28

xi目  次⑸ 仁徳天皇陵に見る経済力  1044 社 会  105⑴ 古代社会における身分  105① 身分制社会 105  ② 部民制社会 106⑵ 人々の暮らしぶり  106① 食・衣・住 106  ② 学 問 110  ③ 古墳と信仰 110⑶ 交 通  1115 財 政  113⑴ 大和政権の財政組織  113① 履中朝(400~406) 113  ② 雄略朝(457~480) 113⑵ 朝廷の財源  114⑶ 直轄領  115① 御 県 115  ② 屯 田 116  ③ 屯 倉 117⑷ 皇室直轄の部民  122① 名 代 122  ② 子 代 1236 税 制  124⑴ 租税制度  124⑵ 須恵器に書かれた「調」の文字  124① 総持寺遺跡(茨木市三島丘)の土器 124② 「租税」制度の誕生 126⑶ 税 制  126① 大和政権と税・財政 126② 天皇の国家統治についての考え方 128③ 税の徴収と戸口調査 129  ④ 税の起源 132⑤ 税の種類 133  ⑥ 租と税 138⑷ 大和政権下の税務行政  140① 仁徳天皇紀の「税の3年間免除」 140② 雄略天皇紀の「脱税」 141  ③ 清寧天皇紀の「大蔵」 141④ 課税人員(納税者数)の確定 142⑸ 税 率  144

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る